top of page
検索

花色旋律ースピリトーゾー

  • 執筆者の写真: 天希明日香
    天希明日香
  • 6 日前
  • 読了時間: 5分

本日のブログBGM

  ♪勇気100% / 光GENJI ♪


ブログを読むときにBGMがあったら素敵だなという思いから始まった『天希明日香のブログひとりミニコーナー』今回の1曲はこちら!BGMを流しながらブログを読んでいただけると幸いです!天希明日香です!

   Apple▶ https://x.gd/YoQ7R

 YouTube▶ https://x.gd/nFbV5

(Appleに本家がなかった…!そしてYouTubeは野田愛美さんのカバーがとっても素敵なのでそちらバージョンを貼っておきます!)


初回ブログではこれから大丈夫か?という感じだったらぎのブログ。

今回は柊の頭の中がとっても見えるブログで、つかみどころのないようならぎをぐーんと知れる素敵な文章でした!

「飽きられないように魅力的であり続けたい」という願望は私もあるのでとても興味深かったぁ!まだ読んでない方はぜひ⤵︎


花色もめん第2回本公演『Replicant』のフライヤーが公開され、予約が開始しました!

旗揚げとは全く違ったテイスト、そして客演として出演してくださる方もたくさんいらっしゃいます。

最近は新しい挑戦や、学んだことで試せることが多くてワクワクした稽古の日々を過ごしています。



「信頼」と「信用」ってどう違うと思いますか?

何をする上でもとても大切になってくる信頼と信用。仕事でも友人関係でも、家族でも恋人でも、飲食店に入ったときでさへも。

どちらの言葉も"信じる"が入っていて、信じるという不確かな"それ"が含まれていて。

信頼と信用は似ているようで、ちょっと違う。

これは自分の感覚的にはあるんですけど、それが合ってるのか、他の人とも同じなのか気になってきました。調べてみると、goo辞書にはこんな風に載ってました。


ー信頼ー

信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。


ー信用ー

確かなものと信じて受け入れること。それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。


こう見てみると、なんだか、信頼のための判断基準が信用にあるように思えます。信用してから信頼かのような書き方。


でも逆もあると思うんです。

信頼されることによって、任せてみたいと思うことがあって。

その任せて貰えた役割をこなすことによって、それが実績となり積み上がって、信用に繋がっていく。と言う感じで。

信頼は、人間性や誠実さ、普段の行動など人間関係を深めていく中で出来てくるもので、信用は、能力や実績によって積み重なる感じ。

もしかしてプライベートというか、人としてみたいな部分が信頼で、仕事としてみると信用が混じって来るのかもしれないと思ってきました。


「人として信用はしてるけど信頼はしてない」というのはありえなくて、「人として信頼はしてるけど信用はしていない」はありえるんらじゃないだろうか。

つまり、信用は信頼の判断基準になり得ないこともあるんじゃなあかなぁと。


さぁ、とりあえず辞書の引用から入らないとと思って書き出したら、なんだか自分の思っている前提と違って、考え出したらドツボにハマってきました。本来書きたかったことから逸れてきている気がします。考えれば考えるほどわかんない。


どちらも大切だと思うんですけど、感覚的に私は信頼を先に大切にしているんじゃないかと思います。

この信用というものは、積み上げていくのには時間がかかるもので。信頼されて任されたものがあって信用になっていくから。

のに崩れる時って一瞬。ほんとに、気を抜くと、一瞬。

だからこそ1度信頼した人への「信頼すること」はできる限り諦めないでいたい。

..

信頼があるからこそ取れる人との距離感というものが、対人関係には存在していると私は思っています。

信頼しているからこそ、わざわざ言わないことや踏み込まないことがある。それはその人を信頼しているから、聞かなくてもその人の裁量に任せられるということだと思うからです。

それが仲間というものなんじゃないかと、思ったりするわけですが、これは私個人の押し付けや期待なのかも。


撮影:清原ふわり
撮影:清原ふわり

♪ きみと追いかけてゆける風が好きだよ


少し話は変わりますが、先日人から言われた言葉で心に残っていることがあります。


「お客さんは自分の鏡」


そう言われて、自分を見てくださっているお客さん方を思い浮かべると、あぁ、素敵な行動をする人達だなぁと思いました。

もしそれが、私が体現しているもしくは滲み出ているものが伝わっての事だとしたらより一層嬉しい。

そして"信頼"できるお客様たちだなぁと思いました。



ースピリトーゾ (spiritoso)ー

精神を込めて



どんな時もスピリトーゾすることを私は忘れないでいたい。

もしかしたら、スピリトーゾできない瞬間があるかもしれない。ふと今できていないかもと思った時、舞台の私を観てくださる人達がいること、そんな人達がいてくれるから表現を続けられることを思い出して踏ん張れる自分でいたい。そう思います。

人並みの言葉でしか感謝を伝えることが出来ないのですが、本当にありがとうございます。


7月は神戸三宮、8月は大阪高槻、11月は京都と舞台が続きます。本当にありがたいことです。

「信用」と「信頼」がある役者になっていけるよう、ひとつひとつの舞台を積み上げていきます。

劇場で会えることを心待ちにしております。全力投球スピリトーゾしますので。



そろそろ曲も終わり頃ですか?

本日のBGMは感謝を伝えたい皆様へ、私から送りたい1曲でした。大人になって聴くとギュッとなっちゃうこの曲。生きる人たちへの応援エールソングです。誰かの心に届いて、見えていない(見えないふりをしている)あなたの息苦しさに気づけたりしますように。


担当者:天希明日香



大阪府出身、1999年8月19日生まれ。

役者/ラジオパーソナリティ/非認知能力を鍛えるこどもミュージカル劇団指導者


小学生からすばるオリジナルミュージカルにメイン出演し、役者を志すようになる。

甲南大学文学部人間科学科卒。

心理学を学ぶと共に、卒論ではサミュエル・ベケット不条理戯曲「ゴドーを待ちながら」を研究。

現在は関西を中心に役者活動を行う。

演劇界を盛り上げるべく、関西小劇場のホットな情報をお届けする番組のラジオパーソナリティを務めている。

〈レギュラー出演〉インターネットラジオ放送局 NFRS パーソナリティ出演中毎週火曜日 夜8時半から 関西小劇場情報ラジオ「かんさい演劇ナウ」https://www.nfrsradio.com/kangeki  (24時間放送中ネットラジオ局)

 
 
 

最新記事

すべて表示
後天的に褒められる人間になろう

おはよう、こんにちわ、こんばんは ブログを見てくださる方々の時間によって挨拶の仕方が変わると思い3つ言ってみました。 前回ブログを書いてくれた都夏くんの「言葉のプロにならねば」を見て、人間である以上そして役者である以上蔑ろにしてはいけない事だなと考えさせられるブログでした。...

 
 
 
言葉のプロにならねば

お久しぶりです、今回のブログは都夏が担当させていただきます。 寒い冬が終わり、日差しのうららかな春の日和となってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 僕は新学期が始まり、卒業して人生の新たなステージに旅立つ同期の眩しさに目を細めながら、今まで通り大学生を続けておりま...

 
 
 
花色旋律ーリゾルートー

本日のブログBGM   ♪だから僕は音楽を辞めた / ヨルシカ ♪ ブログを読むときにBGMがあったら素敵だなという思いから始まった『天希明日香のブログひとりミニコーナー』今回の1曲はこちら!BGMを流しながらブログを読んでいただけると幸いです!天希明日香です!    ...

 
 
 

Comments


bottom of page